[ 016 EARLYBIRDS -BREAK FAST- ODAIRA KEITA vol.1]

Bike shop『Circles』の一角でアメリカンダイナースタイルの朝食屋さんを営んでいる『EARLYBIRDS -BREAK FAST-』

今回は店主である大平恵太さんにインタビュー

vol.1は、故郷・青森で過ごした子供時代の話や名古屋で暮らす事になったきっかけやEARLY BIRDS誕生のお話をお聞かせ下さいました。

EARLY BIRDS-BREAKFARST- 大平恵太さんの ROOTS OF STORY を是非お楽しみください!

ー 祖父に教えてもらった、自分を貫く強さ。

1984年、青森県で下宿屋を営む家に僕は生まれました。

家業の下宿屋は戦争から帰ってきた祖父が始めた仕事で、当時近くにあった自動車学校へ遠方から通う人達の宿として始めたのがきっかけでした。

僕が子供の頃は、家の近くにあるスポーツ名門校や進学校に通う学生の下宿屋としてシフトしていき、祖父や母が切り盛りしていました。

祖父は自分の手を動かすのが好きな人で、なんでも調べて自分で作ったり壊れたものを修理したりとDIY精神を強く持ってる人でした。

僕の住んでいた家はすぐ裏に海があって、その海は湾岸になっていた事もあって沢山のゴミが流れ着いて人が近付かないゴミだらけの汚れた砂浜だったんです。

その砂浜のゴミ拾いをある日から祖父が始めて。今では出来なくなってると思うんですけど、その当時は家にあった焼却炉で集めたゴミを燃やして片付けながら、ゴミだらけで人が近付かなかったその場所を2・3年かけてゴミのない綺麗な砂浜になるまで掃除し続けたんです。

ゴミ拾いを始める前とは比べものにならないくらい綺麗になって、町内会の栄誉賞をもらえるくらいまでやり遂げたんですけど、焼却した時の粉塵に鳥の糞とかも混ざっていて。その粉塵が肺に入ってしまい祖父が体調を崩してしまったんです。

それまで町内でも有名なめっちゃ元気なおじいちゃんだったんですけど体調を崩して入院生活が始まったら数ヶ月で亡くなってしまって。

僕にとっては両親が離婚していたこともあって、ずっと父親がわりだった祖父の死は大きくて。

当時中学生だった僕は始めて人の死を経験して、喪失感という言葉では収まりきらないくらいの寂しさを知り、祖父の存在の大きさを改めて感じました。

祖父が亡くなって、しばらくしたある日。

綺麗になった海で楽しそうにBBQをしてる家族がいて。それを見た時、めちゃくちゃ胸が熱くなって。

誰かに言われたからでもなく、そう求められた訳でもないのに自分でやるって決めて行動して成し遂げた祖父の強さとその思いが伝わったような気がして、すごく誇らしい気持ちになりました。

今もし、もう一度祖父に逢えたら家族が増えたことや仕事の話もたくさん話したいし、自分が悩んだ事を「おじいちゃんならどうする?」って相談したり、僕が知らない祖父の若い時の話を聞いたりしたいですね。

おじいちゃん子でいつも甘えていて我儘ばっかりだった僕のことを愛情いっぱいかけてすごく大事にしてくれて。亡くなった後もこうして大切なことを教えてくれて感謝してもしきれない。

「ありがとう」じゃ絶対足りないんですけど、その想いも伝えたいです。

ー ご祖父様が築き上げた下宿屋さんという環境は、大平さんにとってどんな環境でしたか?

人によってはたくさんの人が行き交い、一緒に食事したりすることが負担になるかもしれないんですけど、僕はそういうのを嫌だなって思ったことは一度もなかったですね。

5歳上に兄がいてあんまり喋るタイプじゃないんですけど友達がたくさん遊びにくるタイプで。家に兄がいなくても兄の友達がいつも遊びに来てたんです(笑)

父が電気屋さんで働いていて父自身もゲーム好きだった事もあってスーファミとかプレステとかいつも発売日に兄と僕それぞれ一台ずつ買ってきてくれてたんです。

離れて暮らしていたこともあったとは思うんですけど、今思うとブルジョアみたいですよね(笑)

父のおかげでゲームとか本もいっぱいあるからみんな集まってくる感じで、家に帰ると兄の友達がいっぱい遊びに来ててワイワイ楽しそうだし、一緒に混ざって遊びたくなるじゃないですか?(笑)

兄には煙たがられたりして喧嘩したりしてましたけど、みんなサッカーゲームで一緒に遊んでくれてたりして。そういう時間が僕には沢山あったから、歳上の人達と絡むのがめっちゃ好きだったんです。

その延長のような感覚で下宿している学生のお兄ちゃん達にも接してもらっていていたので僕にとってはすごく心地良い環境でしたね。

下宿生のお兄さん達にはサッカー教えてもらったり、ゲームやりに下宿部屋に行ったりとかして夜中まで一緒にゲームとかしてると母が「ガンガンガンガンっ」ってドア叩いて迎えにきて「いい加減にしなさい」って怒られたり(笑)

そのまま寝ちゃって夜中にコンビニでカップラーメン買って食べたり、自分も下宿している子と同じような感覚で過ごしていて実家が下宿屋だったことは良い思い出しか残ってないですね。

下宿屋って評判が大事で、周りにも下宿屋さんがあるので「友達を連れてきちゃダメ」とか規則が厳し過ぎたり、掃除が行き届いてないとか、いろんなことが評判に直結するんですが、その中でも食事は特に大事で。

日曜日以外の朝ごはんと夕飯を用意していたんですけど、ご飯が美味しいと評判が上がるし「今日のメニューなんだろう?」っていうワクワク感や、ある程度のクオリティを守らないと人気が落ちていくんです。

祖父が料理を担当していた頃、最初は色々と工夫していたんですけど、だんだんとメニューが曜日毎にルーティーン化してきてしまって。

危機感を感じた母が知人の料理上手な主婦の方に声を掛けて月曜から金曜までの食事作りのパートをお願いして、土曜日だけお母さんが作るスタイルに変わっていったんです。

そういう環境だったので母の手料理だけじゃなく、いろんな人が作ってくれる家庭料理を味わいながら過ごせたことも下宿屋ならではだったんじゃないかな?って思っていて。

そのお陰で僕には「生まれ育った母の味」が沢山あるのもなんかいいなって思ってます。

高校生になると洋服に興味を持ち始めて、当時APEやSILASの洋服が好きだったんですけど、欲しい!と思うと手に入れるまでそのことばっかりになってしまうタイプで(笑)当時のお小遣いやバイト代はほとんど洋服に消えていきました(笑)

同じ歳で今でも仲良くしてもらっている当時下宿生だった子がいるんですけど、その子は頭も良くてファッションも好きなおしゃれな子だったんです。部屋に行くとずっと飽きずにふたりで洋服の話をしてて(笑)

まだネットが普及してない時代だったんで雑誌とかで調べた情報を交換したり買ってきた服を見せ合ったりして、そういう時間がすごく楽しくて。

違う下宿生の人達にも、それぞれの人がハマってるファッションや映画とか、音楽ひとつとってもパンクだったりロックだったり夢中になってるカルチャーがあって。そういうのを間近で見たり触れたりしながら日々吸収してました。

多感な年齢の時に自分だけじゃ選ばなかった色んなジャンルのカルチャーに触れる経験が出来たのは凄くいい刺激だったし、知らず知らずのうちに出会った人に広げてもらった世界のおかげで大人になって色んな人と喋ったりする時にそのとき吸収したカルチャーが共通言語になってくれて自分をサポートしてくれてる場面も沢山あって。

出会いに恵まれていたんだなと気付かされることが大人になってからも沢山ありました。

僕は子供の頃からサッカーが大好きでサッカー選手になるのが夢だったんです。

小学生の頃はクラブチームに入って日々練習に打ち込んだり、部活でもサッカーをずっと続けていて中学・高校とキャプテンをやってました。

リスペクトしていた中田英寿選手の本を読んだ時に文武両道で勉強も疎かにしていなかった事を知り、その影響で勉強にも意識を向けていたので、大学進学の際には推薦がもらえることになったんです。

青森からだと仙台や東京に進学する人が多いんですけど、人と同じなのがなんかイヤで(笑)

その年頃ってそういうのなんかあるじゃないですか?(笑)その時に親戚が住んでいて何度か遊びに行ったことがあった「名古屋に行くのいいな」って思いはじめて。

名古屋に住んでる親戚にも相談して、名城大学の理工学部に進学することを決めました。

入学した環境理工学部 環境創造学科は環境問題を考えながら建築について学ぶ学科だったんですが、思い入れがあった訳ではなく響きがかっこいいからそれだけで決めた感じでした(笑)

ーはじまる、名古屋での生活

大学に入ってからはプツンっとモチベーションが切れて、学校に行くよりバイトに時間を注ぎ込むことの方が多くなってしまって。

バイト代で服買ったりしながら過ごしてたんですけど、大学2年の頃には半年くらい大学に行かなくなってしまって「もう辞めようかな」って思ったんですけど辞めたい理由も「ただ行きたくないだけ」っていうどうしようもない理由で。

もちろんそんな事を母に言えるはずもなくズルズルとそのまま3年生になって気が付いたら卒業するだけの単位が全然足りてないっていう事に気付いて。

そこから卒業に向けて単位を一生懸命取ったんですけど、卒業間近で最後の最後まで絶対受かるっていってたテストに落ちてしまって。そのテストに受からなかったら留年するっていうテストだったんで追試を受けることになったんです。

でもその追試を受ける時には就職先で正社員として働き始めていた時で、毎日16時間ぐらい働いていて全然勉強する時間がなくて。

なぜ僕は卒業する前に社員になってしまったんだろう?って感じだったんですけど(笑)もうやるしかないんでそのまま追試を受けたら問題読んでも全然意味がわかんなくて(笑)

どうしようもなくなって追い詰められてしまい、思わず追試のテストの裏に懇願書を書いたんです(笑)

「既に就職先での勤務が始まっており追試の勉強する時間が不足してしまいこのような事になってしまいました。こうなったのは僕のせいなんですが、なんとか受からせてもらえないでしょうか。この先社会に出て一生懸命頑張りますのでお願いします。万が一不合格の場合はこちらに連絡ください。」って連絡先も書いて提出したんです。

後日、先生からメールが届いてそのメールに「今回は努力賞として合格とさせて頂きます。社会に出て一生懸命頑張ってください」って書いてあって。先生のご厚意のお陰でギリギリな感じだったんですが無事大学を卒業する事が出来て、社会人としての僕の時間が始まりました。

ー大きな絶望感。飲食業ってきつい。

大学に入ってから居酒屋、焼き鳥屋と色んな飲食店でアルバイトをしていたんですけど、大学3年生の時にカフェでバイトを始めて、そのままそのカフェに就職出来る事になって大学4年の2月頃から正社員として働き始めました。

そのお店はオーナーが仕切るっていうより現場の自分達でお店を作り上げていく感覚が強いお店で、アルバイトの時は言われたことをただやるだけだったんですけど、正社員で働くとなるとメニュー開発や仕込みの段取り、お店の方向性を決めるような所まで現場のスタッフで考えていかなくちゃいけなくて。自由度はあるけど伴う責任と仕事量がとにかく大きかったんです。

一緒に働いてる先輩達も僕とほとんど年齢が変わらないのにめちゃくちゃ一生懸命やってて。

片付けも僕なりにやったつもりでも、なんでこういうやり方でやらなかいけないのかっていう理論がないまま仕事していたので「なにこれ?全然ダメじゃん」みたいな感じで結構厳しく怒られたりしてたんです。

その先輩達が「独立するからここを辞めるんだけど、どうする?」って言われて、同じタイミングで辞めるか悩んだんですけど、大変だけどなんとなく今はここで頑張った方がいいかなって思って残る決断をしたんです。

先輩達が辞めた後も残ったメンバーと新しく入ってきてくれた人でまわしていたんですけど、ひっきりなしに来るお客さんのメニューをこなしながら運営業務を考えていくっていうのが体力的にも精神的にも思ったよりもしんどくて。

続々と残ってたメンバーも辞めていって結局僕も入社4ヶ月くらいで退職したんです。

その時は絶望的な感じで「飲食ってやっぱきつい、なんかもう無理かも」ってかなりやられて、心身ともに病んでしまって「誰にも会いたくない」と思うほど気持ちがガクンと落ちて、色んなことから完全に閉じてしまったんです。

ー再び飲食の道へ

しばらくニートみたいな生活をして過ごしていたんですけど、ある日通りすがりに気になるお店を見つけて。

今はもうなくなっちゃったんですけど、東別院にあった『アチェパティ』っていうお店があって。

そこは天井の高いだだっ広い倉庫を改築した空間でラテンが音楽流れる中「多国籍料理」が食べれるお店で、そこに集る人もちょっと変わった面白い人が多くて、お店のムードと集まった人のムードが混ざり合った全体の空気感もかっこよかったんです。

そのお店に通うようになって、だんだんと閉じてた気持ちにも変化が生まれて「ここで働きたい」って思い始めてすぐに「今って求人してないですか?」って聞いて(笑)その時はまだ求人募集していなかったんですけど、しばらくして募集があった時すぐに手を上げて働かせてもらえる事になったんです。

Cafeを辞めた後、生活の為に冷凍食品の倉庫で働いて、最初はその仕事とダブルワークだったんですけど最終的にはアチェパティ一本で働けるようになって。

自分が惚れ込んだお店に立てる喜びとかその店にしかない良いムードの育み方とか、お店作りには欠かせない大切な事を沢山学ばせてもらいました。

でも元々アチェパティの場所にマンションが建つ計画があって、着工する日が決まり立ち退かなくちゃいけなくなって違う地域に店を移転する事になって。

移転先もいい空間だったんですけど、それまでとは空気感も人の流れも変わって運営が難しくなってしまって。今まで通り人を雇う余裕が無くなってしまったみたいで僕は辞める事になったんです。

すごく好きなお店だったんで正直辞めるのは悔しかったんですけど、お店のムードの作り方もですし土地や場所にお客さんが付くんだって事も知りました。

アチェパティを辞めてからナチュラルテイストのカフェで働き始めたんですけど、そこに入る時に「2号店を出すかも」って話があったんです。

頑張って認めてもらってそこを任せてもらえるくらいになれたらいいなっていう気持ちで励んでたんですけど、なかなかその話が進まなくて。

きっとオーナーは急いで2号店をオープンしようとは思ってなかったんですけど、自分の中で年齢的にも27歳で焦りみたいなものがあって「だったら自分でやったほうがいいのかな」って思いつつも、とはいえ金はない。

そういう、いろんなものが混ざって絡まったジレンマを抱えながらその頃は悶々とした時間を過ごしていました。

ー Circlesとの出会い

大学4年の時に自転車が欲しくなって。いわゆるピストバイクっていうシングルギアのバイクなんですけど、細いフレームに細いタイヤのちょっとヤンチャそうな若者が乗ってそうな感じの自転車が欲しくて。

でも、そういうのをどこで売ってるのかがよく分からなくてずっと探してたんです。

そしたらある日友達がイメージしてる自転車に乗ってて「えっそれなに?」ってなって聞いたら「親父のロードバイクをカスタムした」って言っていて。カスタムしたお店を友達が教えてくれたんですけど、それがCirclesだったんです。

友達に教えてもらってすぐCirclesに足を運んで、その時にかっこいい自転車と出会ってしまって。

気軽に買える値段じゃなかったんで一旦帰ったんですけど頭の中がもうその自転車のことでいっぱいになってしまって(笑)

次の日には電話を掛けて「あの時の自転車が欲しいです、お願いします!」って言って買ってました(笑)

僕が自転車を買ったのがCirclesがオープンして1ヶ月くらいだった時なんですけど、それからの付き合いでカフェで働いていた時もアチェパティにもCirclesメンバーが顔を出してくれるようになって。

Circles界隈のコミュニティに集まる人達は、みんなストリートカルチャーに詳しくてそういう話を教えてくれるそこに集るちょっと年上の人と繋がっていくんですけど、青森にいた時みたいに兄の友達と遊ぶ時の感覚に近い空気感がそこにいあって、すごく心地良かったんです。

そのメンバーでイリーガルに街中をみんなで自転車で走ったり、楽しくお酒を飲んだりする時にご飯を作ったりしてたんですけど、飲食業で働いていた事もあって僕の位置付けが「食事を提供する人」にだんだんとなっていきました。

まだEARLY BIRDSがなかったその場所は自動販売機とソファがあるフリースペースになっていて、スタッフの休憩室として使っていたんです。

大きなスクリーンもあってみんなで映画を観たりワールドカップが開催されてる時は大人数で集まって賑やかに観戦したりしていて。

その時に「せっかくみんな集まるなら何かつまみながらのほうが喜んでもらえるかな?」と思ってケータリングみたいな感じでよくご飯を作って持って行ってたんです。そういう時にCirclesの社長に仕事の話を聞いてもらっていて、その日も話していたら「一緒にやるか?飲食店。うちでやってみるか?」って声を掛けてもらえて。

「マジすか?」みたいな感じでビックリしたんですけど即答で「やりたいです!」って返事をしてCirclesに拾ってもらえる事になったんです。

「心地良さ」は食べ物の美味しさやお店の内装とか、それだけじゃ完成しないもの

飲食店をCirclesでやることが決まった時に社長から「アメリカンスタイルの朝ごはん屋やるのはどう?」っていう提案があって。面白そうだし、いいなって思ったんですけど、そういう場所に行ったことがなかったから明確な感じのヴィジョンが湧いてこなくて。

ちょうどその話が出た時にCirclesのスタッフみんなでアメリカの自転車ショーを見に行くっていう話があって、僕も研修を兼ねて同行させてもらう事にしたんです。

Circlesと関連してるビルダーが西海岸に沢山いるんですがサンフランシスコからレンタカーにみんなで乗って千何百キロ先のビルダーさんの家を渡り歩いて泊まらせてもらいながらポートランドまで移動して行くんですけど、その中でアメリカンダイナーやブレックファーストのお店にも立ち寄って「こういうのいいよね!」って言いながらいろんなお店を周っていたんです。

その時印象的だったのが、立ち寄った店で働く人達がとにかく楽しそうに働いている姿で。

コーヒースタンドでもフランクに「今からどこいくの?」って話し掛けてくれて「コーヒーもうすぐ出来るからちょっと待ってて」って表情豊かに話してるその空気感がかっこ良かったんです。

日本でもサンフランシスコでもポートランドでも、きっとどこでもそうで。楽しく働いてる人からは良い空気が流れてて、そういう人がいるお店に人が集まるのは当然で「心地良さって食べ物の美味しさやお店の内装とかそれだけじゃ完成しないものなんだよな」っていうことを強く感じたんですよね。

それまでの僕の日常の中で「遊ぼうよ」ってなった時に「ランチどこいく?夜どこ飲みにいく?」っていう流れはよくあるんですけど「朝ごはん食べに行こうよ」っていう選択肢がまったくと言っていいほどなかったんです。

アメリカで知った始まりの場所の景色はイメージしていたものとは全然違っていて。

出勤前にガッツリ朝から食べてる人もいれば、仲間とハイタッチしてコーヒー飲みながらめっちゃ嬉しそうに喋ってる人達や、その街に住んでる人達のリズムがある光景が忘れられなくて。

自分の住む街にもこういう場所があったらいいなって思ったし、いつか見てみたい景色のヴィジョンも広がっていったんです。

Break fastのある空気感を肌で感じられたのも大きいし、あのタイミングでアメリカに行けたことが本当に良かったなって今でも思ってます。

ー店名はどんな風に決められたんですか?

『The early bird catches the worm』っていう日本でいう「早起きは三文の徳」みたいなことわざがあって、英語圏の人には「Early Birds」っていうだけでそういう意味で伝わる感じで。

朝ごはん屋らしくていいよねって屋号が決まり、僅か2週間という怒涛の工事を経て、2012年12月1日『EARY BIRDS -BREAK FAST-』はBike shop Circlesの一角にOPENしました。

EARLYBIRDS -BREAK FAST Instagram
     Circles       Instagram
    大平 恵太      Instagram

新型コロナウィルス感染症対策について

『アルコール消毒』『三密の回避』『検温』『マスクの着用』など

感染症対策を徹底した上で取材・撮影を行なっております。